ペットを亡くした人にかける言葉とは?マナー・例文・NG例を紹介
友人や知り合いがペットを亡くしたとき、どのように声をかけたり、話題に触れたりしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
特にペットを飼ったことがない人だと、飼い主の気持ちを完全に理解することは難しいかもしれません。
しかし、よかれと思ってかけた言葉が逆効果になってしまい、それがきっかけで相手との関係が悪くなる可能性もあるため、言葉は慎重に選びたいものです。
この記事では、ペットを亡くした人にかける言葉やマナー、かけてはいけない言葉などを詳しく紹介します。
ペットを亡くした人に対する接し方とマナー
ペットを亡くした人が身近にいるときに、「何か声をかけないといけない」と思う方もいるでしょう。しかし、それ以上に接し方やマナーを守ることが大切です。
ここでは、ペットを亡くした人に対する接し方やマナーを紹介します。
まずは飼い主の気持ちを考える
身近にペットを亡くした人がいる場合は、飼い主の気持ちを考えることが大切です。そうすることで不適切な言葉が出てくることを防ぎ、思いやりを持って接することができます。
しかし、飼い主の気持ちを考えたくても、ペットを飼ったことがない方にはイメージできない部分もあるでしょう。
ペットを飼っている人の気持ちがわからない場合は、自分が家族を亡くしたときのことを想像してください。
相手にとってペットは大切な家族であるため、自分の身内が亡くなってしまったときのシチュエーションを想定し、どんな気持ちになるかを考えて言葉を選ぶことが重要です。
ペットが亡くなることは残酷で寂しくもあり、心に穴がぽっかりと空いてしまったような状態になります。
飼い主の心に寄り添って適切な行動・言葉を考える
ペットを亡くした人に対しては、必ずしも言葉をかけることが正解とは限りません。
飼い主が気丈にみえてもどこかで無理をしていることもあれば、心の整理をするためにそっとして欲しいという場合もあるでしょう。
もちろん、話を聞いて欲しい場合もあるため、飼い主の心に寄り添って適切な行動・言葉を考えることが大切です。
知人がペットを亡くしたときは、何をいうかよりもどう接するかを重視する必要があります。
よかれと思ったお悔やみの言葉が、伝え方や態度によっては社交辞令と捉えられてしまい、相手を傷つけることにつながるかもしれません。
また、いざとなると何をいっていいかわからず、とっさに出た言葉が出てこないことや、敬語がうまく使えないこともあります。このようなことは、誰にでも起こり得ることです。
上記を踏まえて、「お悔やみを伝えたい」「相手に寄り添いたい」「立ち直って欲しい」と思う場合は、しっかりと行動や言葉を考えましょう。
ペットを亡くした人にかける言葉の例文
ペットを亡くした人には、どのような言葉をかけてあげるのがよいのでしょうか。ここでは、相手との関係性や死因に応じた例文を紹介します。
お悔やみ申し上げますは使って問題ない言葉
ペットを亡くした人にかける言葉として、「お悔やみ申し上げます」は使っても問題ありません。
この言葉は人が亡くなったときにも使われる言葉で、死を悲しみ弔いの言葉をお伝えするという意味が込められており、メールやLINEなどでも使用可能です。
また、「ご冥福をお祈りします」もよく使用される挨拶で、あの世でも幸せになれるようにという意味が込められています。
この言葉も使って問題ありませんが、話し言葉ではないため、口頭ではなく文でお悔やみを伝えるのが一般的です。
しかし、宗教によっては不適切になる場合もあるため、無理して使う必要はありません。
相手との関係性ごとの例文
ペットを亡くした人にかける言葉は、相手との関係性によっても変わってきます。ここでは、関係性ごとに例文を紹介します。
相手が知人、友人、恋人の場合
気心が知れた関係の場合だと、「お悔やみ申し上げます」という言葉は堅苦しさがあるため、以下のように伝えるとよいでしょう。
- 〇〇ちゃんがいなくなってさみしくなりますね。でも、ずっと一緒にいて愛情を注いでもらった〇〇ちゃんは幸せだったに違いないですよ。
- 〇〇ちゃんが旅立って悲しいね。つらいときはいつでも声をかけてね。
- ご愁傷様でした。つらいと思いますが、お体を大事にしてくださいね。
直接会うことができる場合は、相手との関係性や状況をみながら伝え方を変えるとよいでしょう。また、挨拶をする場合はペットの名前も入れると気持ちが伝わりやすいです。
相手がビジネス関係の場合
職場の上司や部下、同僚などの会社やビジネス関係の人がペットを亡くした場合、言葉一つで相手を傷つけて仕事にも影響が出る可能性もあるため、特に注意を払いましょう。
ペットの話題に触れなくていいのなら、無理に言葉をかけない方がいいケースもあります。言葉をかけた方がいい場合は、以下のように伝えるとよいでしょう。
- 上司:この度は〇〇ちゃんが亡くなられてご愁傷さまです。あまりご無理なさらないでください。
- 部下:〇〇ちゃんがいなくなってつらくない?無理せずに何かあったら話してね。
- 同僚:〇〇ちゃんが亡くなってつらかったね。何かあったら気軽に話してね。
言葉が出てこない場合は、「このようなときに何て伝えたらいいのか言葉がでてきませんが、つらいですね。」このように正直に気持ちを伝える方法もあります。
相手が近所付き合いの関係の場合
近所で付き合いのある方のペットが亡くなったときは、無理に励ます必要はありません。
しかし、普段から散歩していて触れ合う機会が多く、人同士の交流もあった場合は以下のように伝えるとよいでしょう。
- いつもかわいかった〇〇ちゃんがいなくなると寂しくなりますね。
- 〇〇ちゃんはいつも優しくしてもらって幸せだったに違いないですよ。
また、お悔やみを伝えにくい場合は気持ちとして花を渡してもよいでしょう。
ペットの死因ごとの例文
ペットの死因はさまざまで、最期のときを一緒に過ごせたケースもあれば、事故で急死して心の整理ができないままお別れになることもあります。
ペットの死因によって飼い主の気持ちは異なり、かけてほしい言葉も変わってくるでしょう。
ただし、死因がわからないからといって、飼い主に直接聞くことはつらいことを思い出させる可能性があるためNGです。
ここでは、ペットの死因ごとの例文を紹介します。
病死
ペットが病死した場合は、長い間介護をしてきた可能性があります。
「最後まで一緒にいれてよかった」という方もいれば、「他にも何かしてあげられたのではないか」と後悔していることもあるでしょう。
上記を踏まえ、以下のような言葉がおすすめです。
- あなたのサポートのおかげで長生きできたのだから、きっと〇〇ちゃんは幸せだったよ。
- 最後まで大好きなあなたや家族と過ごすことができて、〇〇ちゃんもきっとうれしかったよ。
- 〇〇ちゃんはあなたが最後まで寄り添ってくれたことを幸せに思っているよ。
頑張ってきた飼い主とペットを労い、前向きな言葉を選ぶとよいでしょう。
事故死
事故死によって思いがけずペットを亡くしてしまった場合だと、飼い主はなかなか現実を受け止めることができずに苦しむことになります。
状況によっては自分を責めている可能性もあるため、特に死因には触れない方がよいでしょう。言葉をかける際は励ますことがポイントで、以下のような言葉が適しています。
- 突然のことで言葉が出てこないけど、〇〇ちゃんが安らかに眠れるようにお祈りします。
- あなたと一緒に過ごせて、〇〇ちゃんは幸せだったと思う。
- 急な知らせで驚きました。〇〇ちゃんがいなくなって寂しくなるね。私でよければ何でも話してね。
事故死のように急にペットとお別れすることになる状態は非常にデリケートであるため、余計なことはいわず、あたたかい言葉を心がけましょう。
寿命
老衰で天寿をまっとうした場合だと、一緒に過ごした時間も長いため、飼い主は喪失感が大きくなっている可能性が高いです。
中には、「他にできることがあったかもしれない」と後悔している可能性もあります。これらを踏まえ、以下のような言葉をかけるとよいでしょう。
- こんなに長生きできたのは、あなたが大切に育てたからですね。
- 〇〇ちゃんはあなたと一緒にたくさん思い出が作れてうれしかったはずですよ。
- 大往生できて、〇〇ちゃんは幸せに思っているよ。
言葉をかける際には、飼い主のおかげでペットが長生きできたことを伝え、自然に寿命を迎えられたことを肯定しながら気持ちに寄り添ってあげましょう。
ペットを亡くした人にかけてはいけない言葉
ペットを亡くした人を励まそうと発した言葉が、かえって相手を傷つけることもあります。
ペットを飼ったことがない人だけでなく、飼ったことがある人でも愛情の注ぎ方の違いから、同じ言葉でも受け取り方が異なる点に注意しなければなりません。
死や別れを連想させる言葉はもちろんですが、頑張れや元気を出してなどのポジティブワードも苦痛に感じることがあります。
以下に、ペットを亡くした人にかけてはいけない言葉の例を紹介します。
- また新しいペットを飼ったらいいよ。
- かわいそう、残念だったね。
- 自分たちより短命なんだから死ぬのは仕方ないよ。
- そんなに泣いていたら成仏できないよ。
- ペットでしょう?
このような無神経な言葉を発してしまうと、ペットロスが長引いてしまったり、その後の人間関係にも影響を及ぼしてしまったりする可能性もあるでしょう。
また、「十分にかわいがったよ」「長生きできてよかったね」などの言葉は寄り添っているように感じますが、飼い主との関係性によっては逆効果になる場合もあります。
例えば、生前にどんな風に飼育をしているか知らない人が「十分にかわいがったね」といっても心には響きません。
かける言葉は相手との関係性によって変わる点に注意し、少しでも心の負担が軽減できるような言葉をかけましょう。
ペットを亡くした人への贈り物について
ペットを亡くした人との親交が深い場合や、ペットと関わりがあった場合は、言葉と一緒に贈り物をするのもよいでしょう。
お悔やみの贈り物は、飼い主の気持ちを癒すものやペットとの思い出につながるようなものがおすすめです。例として、以下のような贈り物があります。
- 花
- お菓子
- 写真立て
- ぬいぐるみ
- メモリアルグッズ
ペットへのお悔やみについては相場があるわけではありませんが、高価すぎると受け取った側が恐縮してしまう可能性もあるため、3,000円以内を目安に選ぶとよいでしょう。
また、贈り物をする場合は「〇〇ちゃんにお供えしてあげてください」「ささやかですが、〇〇ちゃんへの気持ちをお届けします」などペットのためにという文章を添えます。
贈り物を届ける時期についての決まりもありませんが、ペット霊園等で法要が執り行われるのであれば、タイミングを合わせて送るとよいでしょう。
法要が執り行われない場合は、亡くなったことを知ってからできるだけ早く届けることが基本です。
まとめ
この記事では、ペットを亡くした人にかける言葉や例文、かけてはいけない言葉などを紹介しました。
ペットを亡くした人に言葉をかけるときは、飼い主の気持を一番に考え、心に寄り添って適切な行動・言動を選ぶことが大切です。
ペットを飼ったことがなく、飼い主の気持ちがわからないという場合は、大切な自身の家族が亡くなったときのことを想像してみましょう。
死というデリケートな内容が絡んでいるため、よかれと思って言葉が相手を傷つけてしまう可能性もあります。
また、飼い主との関係性やペットの死因によっても、かける言葉は変わってくるでしょう。身近にペットを亡くした人がいる場合は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
ペットマザー大阪火葬斎場は、ペット葬儀・ペット火葬を大阪市内の屋内で行える動物霊園です。火葬場、納骨堂、墓地、駐車場などペット葬儀にかかわるすべての施設を完備しています。
ペット専用共同墓地も敷地内にあり、いつでもお参りに来て頂けます。ペットの葬儀や供養について詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。