犬の平均寿命は?大きさ・性別による違いや長生きしてもらう秘訣を紹介

犬は人間に比べると成長や年をとるのが早く、寿命も短い動物です。しかし、犬の平均寿命は昔に比べると伸びており、大きさや性別によっても異なります。

この記事では、犬の平均寿命や少しでも元気に長生きしてもらうための秘訣を紹介します。

犬の平均寿命は?

犬の平均寿命は?

一般社団法人ペットフード協会の『令和5年全国犬猫飼育実態調査』では、2023年における犬の平均寿命は14.62歳となっています。

ここでは、犬の平均寿命を属性ごとに詳しく解説します。

大きさごとの寿命

犬の平均寿命は、大きさによっても異なります。

中型・大型犬

中型・大型犬の平均寿命は13.86歳です。

中型犬は体重が10kg~25kgまでの犬種で、コーギーや柴犬、ビーグルなどが該当します。大型犬は25kg以上の犬種で、ボルゾイやラブラドールレトリバーなどが当てはまります。

中型・大型犬は平均寿命よりも下回っており、小型犬に比べて寿命は短いことが特徴です。

これは体が大きいことに対して臓器が小さいことや、成長スピードが早いことなどが理由として考えられています。

小型犬

小型犬の平均寿命は14.29歳です。

小型犬は体重が4kg~10kgの犬種で、パグやシーズー、ミニチュアダックスフンドなどが該当します。

かわいい見た目と飼いやすさから人気が高い犬種が多く、小さくても元気で気が強く、大胆な性格をしている種類も多いです。

小型犬は、犬全体の平均寿命とほぼ同じとなっています。

一方で、ブルドッグやパグなど鼻が短い「短頭種」の犬は、鼻や喉などの気道が短いことで短頭種気道症候群になりやすく、他の小型犬に比べると寿命は比較的短いです。

超小型犬

超小型犬の平均寿命は15.07歳です。

超小型犬は体重が4kg未満の犬種で、チワワや豆柴、ヨークシャーテリアなどが該当します。小さな体でかわいらしく、マンションでも飼いやすい犬種です。

超小型犬は、犬全体の平均寿命に比べて長い特徴があります。中でも、トイプードルやヨークシャーテリアなどは、寿命が長い犬種として知られています。

性別による寿命の違い

犬は性別により寿命が異なるとは考えられていません。これは、オスとメスで性ホルモンに関連した病気のリスクがそれぞれあるためです。

一方で、避妊手術や去勢手術をした場合には、オス犬で13.8%、メス犬で26.3%ほど寿命が伸びるという報告もあります。

これは、避妊手術や去勢手術によって性ホルモンの影響が小さくなり、特有の病気にかかりにくくなることが理由です。

ミックス犬の寿命の特徴

一般的にミックス犬は、純血種に比べて長生きしやすい特徴があります。そもそもミックス犬とは、異なる品種の親のあいだに生まれた犬のことです。

異なる品種の交配で生まれた犬は雑種とも呼ばれますが、雑種はルーツが明確ではない親同士の自然交配によって生まれた犬を指します。

一方、純血種同士の掛け合わせで生まれた犬をミックス犬と呼び、雑種と区別しています。

平均寿命が長い親を持つミックス犬は長寿になる可能性が高く、小型犬同士のミックス犬の方が大型犬のミックス犬よりも長生きしやすいといえるでしょう。

しかし、純血種同士を掛け合わせて生まれるため、親の遺伝的疾患や特異体質などを受け継いでしまうこともあります。

両親の犬種特有の病気リスクから、かかりやすい病気を把握しておくことも大切です。

室内犬と室外犬の寿命の違い

犬には室内が向いている犬種と室外が向いている犬種があり、それぞれの特性に応じて適切な飼い方をすれば寿命に大きな違いは生じないでしょう。

しかし、室内犬に比べると室外犬の方が以下の点でさまざまなリスクにさらされます。

  • 暑さや寒さが厳しい
  • 他の野生生物との接触で感染症にかかるリスクがある
  • 飼い主の目が届きにくく体調の変化に気付きにくい

犬はもともと外で過ごす動物ですが、暑い夏は熱中症になったり、寒い冬は凍傷になったりなどのリスクも無視できません。

室内犬の方がリスクを回避しやすく、結果的に長生きにつながる可能性はあります。

犬の寿命の最高記録

犬の寿命の最高記録は、2023年2月にギネス世界記録に「世界最高齢の犬」として認定されたポルトガルのボビで、その年齢は31歳です。

2023年10月に亡くなってしまいましたが、過去に前例がない30歳を超えたということもあり大きな話題となりました。

なお、その前の記録は29歳5ヶ月で約80年ぶりの記録更新となっています。日本でも26歳9ヶ月という長寿の記録があります。

犬の年齢を人間の年齢に換算した場合

犬の年齢を人間の年齢に換算した場合

犬の年齢を人の年齢に換算する方式はいくつかあります。まずは、犬の年齢を人間の年齢に換算する一般的な計算方法を紹介します。

  • 小型犬の場合:24+(犬の年齢-2)×4
  • 大型犬の場合:12+(犬の年齢-1)×7

以下は、これらをもとに犬の年齢を人間年齢に換算した表です。

犬の年齢 人間に換算した年齢

(小型犬)

人間に換算した年齢

(大型犬)

1歳 17歳 12歳
2歳 24歳 19歳
3歳 28歳 26歳
4歳 32歳 33歳
5歳 36歳 40歳
6歳 40歳 47歳
7歳 44歳 54歳
8歳 48歳 61歳
9歳 52歳 68歳
10歳 56歳 75歳
15歳 76歳 110歳
20歳 96歳 145歳
25歳 116歳 180歳
30歳 136歳 215歳

小型犬に比べると、3歳までは大型犬の方が人間換算年齢は低くなっています。しかし、それ以降については大型犬の方が老化のスピードは速くなっています。

ちなみに、ギネス記録を更新した31歳のポルトガルのボビは、ラフェイロ・ド・アレンティジョという大型の犬種であり、上記の換算式に当てはめると約222歳となります。

犬の寿命は伸びている!その理由とは

犬の寿命は伸びている!その理由とは

一般社団法人ペットフード協会の『令和5年全国犬猫飼育実態調査』によると、2010年の犬の平均寿命は13.87歳だったのに対し、2023年は14.62歳と伸びています。

東京農工大学と日本小動物獣医師会が1990年に行った調査では、犬の平均寿命は8.6歳となっており、ここ30年で大幅に伸びていることも大きな特徴です。

今では10年~20年という長い月日を愛犬と過ごせるようになっていますが、平均寿命が伸びた背景として以下のような理由があります。

  • ワクチンや駆虫薬の普及
  • 不妊、去勢手術の普及
  • 食事の進歩
  • しつけの向上や室内飼育の普及
  • 飼い主の意識の変化
  • 獣医療の進歩

ペットが生活しやすい環境が整ったことや、家族の一員という意識が高まったことなどが、寿命が伸びたことにつながったといえるでしょう。

一方、犬の平均寿命が伸びたことによって高齢犬が増えている現状もあり、2019年は16歳以上の飼い犬の割合は全体の3.8%でしたが、2023年には全体の6%となっています。

大切な家族が高齢時代を快適に過ごしていくためにも、飼い主として日常生活でさまざまな工夫を行うことが大切です。

犬に健康で長生きしてもらうために飼い主ができること

犬に健康で長生きしてもらうために飼い主ができること

愛犬に健康で長生きしてもらうためには、飼い主の日頃の工夫が必要です。ここでは、飼い主ができることを紹介します。

適度に運動させる

犬にとって適度な運動は、心と身体の健康に必要不可欠です。

運動をすることでストレスの発散につながり、満足感を覚えるでしょう。散歩をしたり、ドッグランやプールで遊んだりすることも効果的です。

体力がある犬の場合は散歩だけでは物足りなさを感じることもあるため、室内では知育玩具を取り入れるのもよいでしょう。

一方、散歩の距離が長すぎることや、長い時間をかけて猛ダッシュすることは心臓に負担がかかったり、関節や骨に負担がかかってケガをしたりするなど、逆効果になる場合もあります。

また、散歩や運動は安全な場所で行うのが基本であり、アスファルトやコンクリート、砂利道などは適しません。

犬種の運動適正量を把握して散歩時間や距離を軸にしながら、季節や天候、体調などに応じて適切な運動量を心がけることが大切です。

犬に合った食事を与える

犬にとってリスクがある食べ物はもちろん、人が食べるために味付けされた食事を与えることはNGです。

人の食事は犬にとって脂肪分や塩分が多く、病気のリスクを高めることになります。

また、以下に挙げる食べ物は愛犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、うっかり与えてしまった場合は動物病院で診てもらう必要があります。

  • 玉ねぎ、ネギ、ニラ、ニンニク
  • アボカド
  • ぶどう、レーズン
  • 生肉
  • チョコレート、ココア
  • マカダミアナッツ

ドッグフードの選び方も重要で、粗悪なものには犬の身体によくない原材料が使われていることも多くあります。

これらを食べ続けると内臓や皮膚の疾患につながるリスクがあるため、できるだけ品質がよい食事を選ぶことも大切です。

品質がよいフードであっても犬種やアレルギーによっては上手く消化することができずに、便秘や嘔吐などの症状を引き起こすこともあります。

まずは少量から試していき、身体に合うかどうかをチェックしながら、愛犬に合うフードを探しましょう。

去勢・避妊手術を行う

愛犬に子供を産んでもらいたいという願望がない限りは、若いうちに去勢・避妊の不妊手術をしておくと健康や長生きにつながる可能性が高まります。

多頭飼いの場合は、不妊手術を受けることで望まない妊娠を防ぐことにもつながるでしょう。

不妊手術をする時期としては、生後6ヶ月から7ヶ月が目安です。

この時期に行うことで、メス犬は95%の乳腺腫瘍が予防できて、オス犬はマーキングやマウンティングなどの問題行動を軽減できます。

一方で、不妊手術には以下のようなデメリットやリスクもあります。

  • 手術による体調不良
  • 尿失禁
  • 肥満

手術前には全身麻酔をかけても問題ない健康状態かどうかを検査しますが、事前の検査では予測できないリスクとして、麻酔剤へのアレルギーが出ることもあります。

また、性ホルモンが減ることでホルモンバランスが乱れ、基礎代謝がダウンして肥満につながるケースもあるでしょう。

メス犬については、避妊手術によって性ホルモンが減少して尿失禁になることもあります。不妊手術は、獣医にも相談しながらメリットとリスクを十分に考えたうえで判断しましょう。

定期検診を受ける

愛犬に長生きしてもらうためには、最低でも年に1回の間隔で定期検診を受けるようにしましょう。

定期検診を受けることで、普段生活している中で気づくことができなかった疾患の早期発見ができることや、愛犬が病院に慣れるなどのメリットがあります。

何の異常がなかったとしても、万が一のときに診てもらえるかかりつけの病院があると安心です。入院が必要になったときも、通いなれている病院の方が愛犬にとっても精神的な負担の軽減につながります。

また、検診を受けて病気や体調不良にいち早く気付くことによって、治療を早く始められるため、重症化してから治療するよりも治療費や負担を軽減できることもメリットです。

定期検診の費用は動物病院ごとに独自の設定があり、検査項目によっても変わってきますが、一般的には5,000円から3万円が相場となります。

項目は多ければいいというものではないため、獣医師と相談しながら検診内容を決めましょう。

まとめ

犬の平均寿命は14.62歳で昔に比べて伸びています。

飼い主なら大切な家族には1日でも長生きし、幸せな日々を過ごしてもらいたいと思うものですよね。

寿命が伸びたことで愛犬と過ごせる時間は長くなっていますが、少しでも長生きしてもらうためには、適切な食事や適度な運動、定期検診などが欠かせません。

犬種ごとの特性を踏まえて日頃から細かく観察し、愛情をたっぷり注いであげることも大切です。

また、寿命が伸びたといっても人よりは短く、お別れのときは必ずやってきます。愛犬が亡くなってしまったら飼い主として悲痛な気持ちになることは間違いありません。

安らかに成仏してもらうためにも、愛犬が寿命をまっとうしたときについても考えておくことが大切です。

ペットマザーでは、亡くなったペットの火葬から葬儀まで、適切な方法で供養を行っています。

お気持ちを整理するためのお別れの時間も取り、飼い主様の気持ちに寄り添って送り出すお手伝いをさせていただきます。

葬儀に関わることはもちろん、火葬や納骨だけのご依頼も承っていますので、お気軽にご相談ください。