ペット火葬の服装やマナーをご紹介!持ち物や事前準備も解説
ペットと家族のように過ごす家庭も増え、ペット火葬を執りおこなうケースが増えてきました。
ペット葬ではどのような服装が適しているのでしょうか。
この記事では、ペット火葬にふさわしい服装や持ち物、マナーを解説しています。
大切なペットとのお別れは、品性とマナーを持って参加し、見送りましょう。
ペット火葬の服装
ペット火葬には特別なマナーやルールはありません。
状況によっては平服で参加しても問題ないでしょう。
どこで火葬するかにより、多少なりとも注意したい事柄はあるため、ペットを送り出す場所で服装を決めます。
迷ってしまうようであれば、火葬を依頼した業者に尋ねてください。
ペット霊園でおこなう場合
動物も1つの命であり、人と同じように供養することで飼い主の心に平穏を取り戻してくれます。
火葬と納骨を同時にしたい場合や、火葬したのちに手元で遺骨を引き取りたい、お墓を立てて永代供養したいときに利用します。
全国各地にありますが、霊園によってサービス内容が異なり、火葬だけでなく土葬を受けているところもあるようです。
ペット霊園で火葬したあとは、お骨を霊園に納められるため、葬儀がスムーズに進みます。
こちらでは、特に礼服を着用しなければならない決まりはありません。
黒やグレーなどの落ち着いた色であれば、平服で問題ないでしょう。
セレモニーカーでおこなう場合
自宅まで葬儀社が車で乗りつけ、ペットを住み慣れた家から送り出す方法です。
霊園で火葬するより時間をかけた別れができ、持ち出しが難しいペットは入棺から火葬までスタッフがサポートします。
近隣へ配慮した場所で火葬もでき、骨上げから納骨まで火葬場と同じようにおこなえます。
自宅から送り出したい、火葬場まで出向くのが難しい高齢者の利用も増えている方法です。
セレモニーカーの場合、身内でおこなうケースが多いため平服での参加が多くなります。
参列する場合には、喪主の意向に合わせます。
人間も火葬する施設でおこなう場合
一般的な火葬場では、葬儀に合わせて火葬の予約が入っています。
ペットだけを火葬する場所が用意されているわけではなく、通常の葬儀参列者も多いためマナーに従って行動すべきです。
個人と最後のお別れをするために集まっていますから、ペット火葬とはいっても平服というわけにはいきません。
利用している方々への敬意やマナーを考えると、喪服での参列が好ましいでしょう。
喪服を持ち合わせていない場合、学生は制服で社会人は黒や紺のスーツなどの上下で構いません。
大切な家族を亡くした悲しみは、人もペットも同じです。
同じ悲しみの中で送り出すために集まった方の心中を気遣い、礼節をもった服装と行動で過ごしましょう。
ペット火葬時の身だしなみマナー
決まったルールはありませんが、常識の範囲内で大切なペットを送り出してください。
一般的な火葬と同じように、華美な服装やメイクは控えましょう。
身だしなみやマナーで注意すべきポイントを4つご紹介します。
派手な服装は避ける
カジュアルすぎるジーンズや綿パンなどは控え、スラックスにジャケットなどで参加しましょう。
女性はワンピー・スカート・パンツスタイルのどれを選んでも構いませんが、派手な色柄やデザインの服は避けてください。
落ち着いた色やデザインであれば、ノーネクタイでの参加も可能です。
においに敏感な方やアレルギー、花粉症の方は、喪主に断りを入れてマスクをつけても失礼にはなりません。
動物の毛皮や革製品は避ける
結婚式ではファーやレザー製品のアクセサリーや衣類を着用しても問題はありませんが、
動物の殺傷をイメージするため、葬祭ではタブーとなります。
特に目立ってしまうコートやバッグは、避けてください。
財布やベルトなど、日常的に使うものに関しては葬儀場での出し入れを控えたり、人目につかないようにするだけでも構いません。
アクセサリーやマフラーなどの装飾品は、動物の毛や革などを使わないものがいいでしょう。
メイクやアクセサリーは控えめにする
葬儀では結婚指輪・婚約指輪、パールの装飾品以外は、できるだけ外して参加します。
カジュアルアクセサリーはファッション目的のため、葬儀の場には相応しくありません。
できるだけアクセサリーは外し、シンプルなものだけ身に着けます。
大切なペットを失い、憔悴している様子を見られたくないと思っていても、濃いメイクをするのはやめましょう。
アイメイクや口紅はナチュラルなもの、ネイルも控えめな色を使ってください。
付け爪やシールなども、葬儀の日だけは控えます。
香水など強い匂いは控える
葬儀場や霊園では、お別れしたペットのために線香が焚かれています。
参列者は香りが強い香水などは控え、他の参列者の迷惑にならないようにしてください。
柔軟剤や整髪料の香りは、どれくらい匂いが強いのか本人が判断しにくいものです。
家族がさりげなく注意を払い、葬儀場で他人に不快感を与えないように気をつけましょう。
平服で参列する場合も、強い匂いを控えるのがマナーです。
ペット火葬の持ち物
服装だけに気を取られてしまい、葬儀場で忘れ物に気付くことも少なくありません。
ペットとのお別れの日に、もたつかないためには事前に持ち物を用意しておきます。
大切な時間を心穏やかに過ごすためにも、用意しなければならない持ち物はしっかりチェックしておきましょう。
ハンカチ
大切なペットとのお別れに心を傷めない方などいないでしょう。
気丈に振舞っていても、火葬時にはさまざまな出来事が思い出され涙が流れるものです。
ペットとのお別れの場には、シンプルなハンカチを用意してください。
平服での参加であれば、タオルハンカチでも問題ありませんが、シンプルな無地が好ましいでしょう。
フォーマル用の無地ハンカチは、冠婚葬祭にあると便利なため用意しておきます。
数珠
人間の葬儀と同じく、読経や焼香の際に数珠を使います。
一年間に数珠を持つ機会は少ないように感じますが、お彼岸、お盆での墓参りに使うと考えると持っておいたほうがいいでしょう。
平服で参加する場合でも、数珠さえ用意していれば礼を欠くことはありません。
また、数珠は貸し借りするものではなく、1人に1つと決まっています。
持っていない場合は、必ずしも購入する必要はありませんが、この機会に購入を検討しましょう。
ペットの遺影写真
ペット火葬に欠かせないものが遺影です。
遺影はペットを家族として迎え入れていた証であり、1つの尊い命を偲ぶために使います。
自宅に飾るものなので、元気だった頃の姿を思い出せるような写真がいいでしょう、
通常のフォトフレームもありますが、かわいいフレームも用意されていますから、ペットとの思い出を閉じこめられるデザインを選びましょう。
花
ペットの棺は小さいですが、少量の花であれば入れられます。
葬儀には相応しくない花もあるため、自宅から持ち込む場合には注意しましょう。
野草やトゲがあるものは、縁起が悪いと避けられる傾向にあります。
思い出のある花やペットのイメージ、花言葉などから選んで数本を用意します。
火葬を担当する葬儀社で用意されるケースもあるため、その場合にはお任せしてください。
棺桶にいれるおやつやおもちゃ
ペットが気に入っているおやつやおもちゃ、写真などを棺桶の中に入れられます。
おもちゃは小さく燃えやすい物が条件です。
どんなに気に入っていたおもちゃでも、プラスチック・ゴム・皮製品は入れられません。
焼け残って骨についたり、有害物質がでたりする可能性があるからです。
おやつは袋のままではなく、ティッシュやキッチンペーパーなどに包んでいれましょう。
香典は必要なし
香典は故人に対して、供える花や線香の代金のことを指しています。
供養の気持ちを表すものですが、多くの飼い主は、家族だけで見送るため香典の必要もありません。
ペットや飼い主と面識があり、火葬に参加する場合にも香典は不要です。
近隣で飼い主と親しい間柄であれば、お線香をあげてもらう程度で十分でしょう。
ペット火葬のマナー
ペットの火葬も、人間の葬儀と基本的には同じと考えて構いません。
常識の範囲内で行動すれば特に注意する点はありませんが、気になることがあれば、葬儀場のスタッフに尋ねてください。
ここではペット葬でのマナーをご紹介します。
お焼香
ペット葬では、読経やお焼香はおこなわないケースもあります。
寺院と提携している葬儀場の場合には、その宗派に合わせたお焼香がおこなわれます。
自分の家の宗派で送り出したい場合には、事前に相談しましょう。
この場合、追加料金がかかるケースもあるため、葬儀申し込み時に確認してください。
無宗教の場合や、宗派がなければ1回のお焼香で済ませます。
お焼香が終わると火葬となり、ペットとは最期のお別れになります。
今までの感謝の気持ちを伝え、送り出してあげましょう。
お骨上げ
ペットは体が小さいため、人間よりも残る骨も少なく小さくなります。
ゆっくり、1つ1つに感謝しながら骨壺に入れていきましょう。
人間の場合には葬儀場スタッフや僧侶が説明してくれますが、大型犬以外はどの部分の骨か、わかりにくい場合が多くあります。
骨になったペットを見るのが苦しい、お骨上げができない場合は、スタッフが代行してくれるので安心です。
ペット火葬の準備と流れ
ペットが息を引き取ったあとは、呆然として気持ちが沈んでしまい、何も手につかなくなります。
しかし、ペットが安らかに眠れるように飼い主がしっかりと準備してあげるのが大切です。
火葬当日にバタバタしないように、気持ちが落ち着いたら準備を始めましょう。
葬儀社への電話や遺体の安置など、事前に準備すべきことや火葬当日の流れまでをご紹介します。
事前準備
突然のお別れは、飼い主の心に大きなダメージを与えます。
病気や老衰で寿命が尽きるとわかっていても、冷たくなっていくペットを見るのは苦しいでしょう。
悲しい気持ちはわかりますが、飼い主の元気がない姿を亡きペットは喜ばないはずです。
最期は「ありがとう」と笑顔で送り出せるように、火葬の準備を始めてください。
息を引き取ると体はどんどん硬直していきますから、早い段階で体を丸く横たわっている姿勢に整えます。
愛用のタオルケットや新聞紙を敷いた上にペットを寝かせたら、体をきれいに拭いてブラシで整えてあげましょう。
体が入るサイズの段ボールを用意し、毛布などを敷いた上に安置します。
安置が終わったらペット火葬業者を調べて、自分が火葬に参加できる日にちを確認します。
葬儀社に連絡し火葬の予約を入れると、担当者が自宅まで打ち合わせに来るので、ペットのサイズに合わせたプランを選んでください。
当日の流れ
予約当日は葬儀施設から送迎の車がくるため、飼い主が自家用車でペットを運ぶ必要はありません。
火葬後、仕事に向かうような場合には、予約した1時間前くらいに自家用車で到着するようにします。
施設に到着すると、お別れするための部屋に遺体を運びセレモニーがおこなわれます。
読経やお焼香後には、お棺のなかにおもちゃや花を入れ、最後のお別れが終わったら火葬です。
火葬が終わったら、お骨上げで骨壺に遺骨を納め、遺影と一緒に持ち帰ります。
セレモニー車で火葬する場合、自宅の近くで火葬するケースと、遺体を引き取って業者の施設で火葬がおこなわれるケースがあります。
立ち会う時間がない場合、火葬後に遺骨を引き取りに施設に出向いてください。
葬儀付きを選んだ場合には、自宅でお線香をあげてからセレモニーカーで火葬となります。
業者によっては、訪問火葬のみや引き取りのみで葬儀はおこなわないところもあります。
予約する前に、確認しておきましょう。
火葬後は霊園や納骨堂へ納めるか、自宅の庭に埋骨する、散骨するかなどが選べます。
こちらは、葬儀社と相談しアドバイスをもらって決めるといいでしょう。
まとめ
ペットを家族の一員として迎え入れる家庭が増え、人と同じように手厚く供養するのが当たり前になりました。
ペット用のルールや習わしはなく、葬儀の服装にも決まりはありません。
飼い主としてペットを気持ちよく送り出すためには、周囲に不快感を与えないように最低限度のルールを守りましょう。
慣れないペット葬儀に不安がある方は、ペットマザー大阪火葬斎場に相談してください。
飼い主に寄り添った、心温まる別れをサポートしてくれます。